プロ野球の試合時間短縮にワンポイントリリーフ禁止よりも効果があるのは?

ワンポイントリリーフ スポーツ

アメリカのメジャーリーグではワンポイントリリーフ禁止の新ルールが導入されるようですね。
試合時間を短縮するのが目的のようです。

日本のプロ野球でもいずれ導入されるかもしれません。
そうなると試合終盤の選手起用の駆け引きや名勝負が見れなくなってしまいますね。

ワンポイントリリーフ禁止ルールの概要と試合時間を短縮する方法について考えてみました。

ワンポイントリリーフ禁止の新ルールが日本でも導入される?

ワンポイントリリーフ

アメリカのメジャーリーグで来シーズンからの導入が検討されているのが、投手のワンポイントリリーフを禁止するというルールです。

これは登板した投手はそのイニングを投げきるか、最低3人の打者に投げなければいけないというものです。
試合時間の短縮のために導入を検討しているそうですが、どこまで効果が見込めるのか疑問ですよね。

もしこのルールが日本でも導入されるとワンポイント要員として投げていた投手は活躍の場を失ってしまいます。
私の思い込みかもしれませんが、ワンポイントリリーフの投手というと左のサイドスローのイメージがあります。

少し古い話ですが、阪神の遠山投手と巨人の松井選手の対決などは面白かったですよね。

遠山選手は投手から野手に転向していたのですが、再び投手に挑戦。
そこでサイドスローに転向し「左キラー」として松井選手の天敵と呼ばれるまでになった選手です。

紆余曲折を経て「左キラー」の地位を勝ち取った遠山投手がスーパースターの松井選手を打ち取る姿は、阪神ファンの私には見ていて痛快でした。

『このような対戦はまた見たい!!!』
エースピッチャーVS4番バッターの勝負も面白いですが、泥臭く這い上がってきた選手が活躍するのは嬉しいですよね。
そのような選手が活躍する場が無くなるようなルール改正は断固反対です。

それに投手交代の回数を減らしても、試合時間的にはそこまで変わらない気がします。

試合時間の短縮に関していえば、1球ごとの投球間隔もプロ野球は長いですよね。

今年引退した上原投手のように、短い間隔でポンポン投げ込む投手はあまりみかけません。
ピッチャーがテンポよく投げ込むと野手のリズムも良くなってエラーも減るんですけどね。

ちなみに野球の試合では両軍合わせてだいたい300球前後の投球数があります。
ここで1球当たり平均3秒づつ短縮できれば1試合で15分の短縮、5秒短縮できれば25分・・・

ですが、ランナーがいる場面ではどうしても投球間隔は長くなってしまうので、どこまで短縮できるのか微妙ですね。

そこで同じく来季からの導入が検討されているのが「ピッチクロック」というルールです。
「ピッチクロック」というのは投球間隔を20秒以内にしなければいけないというルールで、米マイナーリーグではすでに導入されています。

選手からは反対の声が上がっているようですが試合時間短縮の効果はありそうなので、いずれはメジャーでも導入されるかもしれません。
その後、日本でも・・・という流れになりそうですね。

プロ野球の試合時間を短縮するのに効果的なルールはコレ!

テンポラリーランナー

それではここでプロ野球の試合時間短縮に効果的だと思うルールを紹介します。
私が効果的だと考えるのは、ソフトボールで導入されている「テンポラリーランナー」というルールです。

「テンポラリーランナー」というのは、ツーアウトで捕手がランナーに出ているときに臨時代走を使えるルールです。
ベンチに戻った捕手は次の守備の準備に取り掛かれるので試合時間の短縮につながります。

まずプロ野球の試合時間の平均はNPBの発表によると3時間20分ほど

だいたい夕方の6時から始まって、9時~9時半ぐらいに終わるイメージですよね。
9時前に終わった時などは「とても早く終わったなと」感じます。

一方で高校野球の場合は、甲子園での試合時間予定を見ると1試合2時間ぐらいで計算されています。
だいたい2時間~2時間半ぐらいの試合が多いと思います。

それではプロ野球と高校野球でどこが違うのでしょうか?

私は一番の違いはイニング間の時間だと思っています。

高校野球の場合、攻守交替は走って行います。
審判に急かされるので守備側の選手も出てくるのが早いと思います。

一方でプロ野球の場合は、打席に立っていたり、ランナーに出ていた選手はベンチで一息ついてから出てきているように見えます。
特に捕手がランナーに出ていた場合などは、防具の準備などでさらに時間がかかってしまいます。

そこで「テンポラリーランナー」です。
臨時代走でベンチに戻った捕手は守備の準備ができているので、攻撃が終わるとすぐにポジションに着くことができます。
投手がランナーの場合にも使えるルールすれば、さらに時間を短縮できそうですね。

ちなみにイニング間の時間を2分づつ短くすれば、1試合で約30分の短縮につながります。

まとめ

試合時間を短縮のためにルールを変更するなら、プレーに関係のないところでやってほしいものです。

試合時間の短縮に一番効果があるのはイニング間の短縮です。
プロの選手も高校時代を思い出して自分のポジションまで全力疾走して、テンポラリーランナーを導入すれば試合時間の短縮は出来ると思います。

平均試合時間も3時間を切って、夜9時までに終わるのが普通になるのではないでしょうか。

ちなみに試合時間が2時間半の高校野球では2020年から球数制限が導入されるようですね。

高校球児の身体を守る為のルールですが、
こちらの記事では球児の肩を守れて試合時間も短縮できる、個人的には『これしかない!』と思う新しいルールを提案しています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました