高校野球が球数制限の導入を決定!メリットデメリットは?本当に怪我防止につながの?

野球 故障 肘 スポーツ

高校野球では2020年の春の甲子園から球数制限が導入されます。
高校生の怪我防止につなげようという試みです。

このルールの導入で本当に怪我防止につながるのかどうか?球数制限の詳細やメリットデメリットを紹介しています。
最後には「現状の問題点が全て解決するのでは」と私が考える制度も提案しています。

高校野球で球数制限の導入が決定!2020年のセンバツから

野球 故障 肘

日本高校野球連盟が2020年春のセンバツ大会から球数制限を導入すると発表しました。

内容は一人の投手が投げられる球数を一週間で500球までに制限するというもの。
また甲子園大会での日程を調整し、3連戦が無いようにするとのことでした。

野球をやっていた人なら聞いたことがあると思いますが、
『投手の肩は消耗品』という言葉が使われることがあります。

これは「投げていればいつかは故障してしまう」という事なのですが、
体が出来上がっていない高校生の段階では特に無理をさせてはいけないというのが近年の考え方になっています。

昔の野球界では「投げ込んで体を作る」という考え方が主流でした。
今でも指導者の中にはそういった考え方の人もいると思います。

しかしスポーツ医学が発展した今は違いますからね。
実際に選手生命も伸びていますしね。

そして高校生が無理をしてしまうのは甲子園大会の為なので、
そこで球数制限をしようという事になったわけです。

1週間に500球というのは世界的な基準から言うとかなり甘い設定であまり意味が無いという声もありますが、高校生のケガを防ぐという目的のために、何か行動を起こすというのは良いことかなと思います。

高校野球で球数制限を導入するメリットとデメリットは?

高野連が導入を決めた新ルールには「賛成」「反対」いろいろな意見がありますが、球数制限のメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

球数制限のメリットは?

まず高校野球で球数制限を実施するメリットとしては、
金足農業の吉田投手のようにひと夏で1500球近い投球数になるのを防げるところにあります。

まだまだ十分ではないという意見もありますが、このルール改正に賛成という人も多いことでしょう。

球数制限のデメリットは?

一方で球数制限を導入することによるデメリットもあります。
それは選手層の薄いチームは圧倒的に不利になってしまうところです。

私立の強豪校など部員数が多い場合は問題ないでしょう。
計算できるピッチャーが3人、4人といれば日程的に厳しくなってきても
ローテーションを組んで登板間隔をあけたり、継投で負担を軽くしたりすることが出来ます。

しかし公立校など部員の少ない学校では、試合を任せられる投手を複数人作ることは難しくなってきます。
そうすると球数制限の為にエースが投げられず負けてしまい最後の夏が終わる・・・これは悲しいですよね。

金足農業の場合でいうと、吉田投手が投げなければ甲子園準優勝は無かったでしょうし、
そもそも秋田大会を勝ち抜いて甲子園に出場できたかどうかもわかりません。

私も球数制限には反対なのですが、これが理由です。

今はまだ甘い設定の球数制限ですが、今後もっと厳しくなっていくと思います。
そうすると甲子園に出て来るのは選手層の厚い強豪校だけになってしまい、
『がばい旋風』や『金農旋風』のような○○旋風と呼ばれるようなドラマチックな大会は見られなくなってしまいます。

では球数制限をせずに高校生の肩やひじを守るにはどうすればいいのか
次の章では私が最善と思うルールを提案しています。

高校野球の怪我防止で球数制限以外に効果的な方法は?

野球 故障 肩

高校野球の怪我防止策で球数制限以外の方法では、
今回の高野連の発表でもあったように日程調整というのが現実的な方法です。

次のセンバツ甲子園では3連戦が無いように調整されるようです。

日程的に厳しくなってくるのは大会の終盤、ベスト8に残ったぐらいからです。
これは今より2、3日ぐらい余裕をもって日程を組めばかなり改善されそうですよね。

甲子園の場合には、プロ野球の試合日程もあるので難しい部分もあるのかもしれませんが、
そういう部分の交渉が高野連の仕事なのかなとも思いますし、ぜひ頑張ってほしいと思います。

試合を7イニング制すれば全てが上手くいく!

最後に私が考える提案は「7イニング制」です。

高校野球の試合は7回まででいいんじゃないかというものです。
現状9回までやっている試合を7回までにするんです。

この案にはものすごく抵抗があると思います。
私も野球をやっていたので凄く解ります。

でもタイブレークが導入されたときにも、私はすごく抵抗がありました。

それまで懸命に戦ってきたのに最後に運任せ的な感じで決着をつけるのはどうなのかなと・・・
サッカーでいうと「PK戦」みたいなものですよね。

でも、今では「まあ、アリかな」という感じで受け入れています。
なので「タイブレーク」がアリなら、「7イニング制」にするのもアリなのではと思います。

球数が減る

ちなみに7イニング制の効果のほどですが、
9イニング制だと1試合に130~150球になる球数も、7イニング制だと100~110球程で抑えられます。

少なくなるのは30球ほどですが、ただの30球ではありません。
試合終盤の大事な局面での、しかも100球を超えたところからの30球なので疲労を考えるとかなり大きいと思います。

試合時間の短縮

さらに7イニング制にすると、当然ですが試合時間も短縮されます。

試合時間が短くなると1日の試合数を増やせるかもしれません。
そうすれば日程的な余裕が生まれます。

また夏場には、日中の一番熱い時間帯を避けて試合を行う事も可能になります。
日程調整と試合時間の調整で選手のプレー環境はかなり良くなるのではないでしょうか?

波乱が起きやすくなる

最後にもう一つ、7イニング制にすることで試合展開に波乱が起きやすくなります。

前評判の高いチームと、そうでないチーム。
戦うイニングが多くなるほど、強いチームが勝つ確率が上がります。

なので7イニング制にすることで試合に紛れが生じる可能性が高くなり、スリリングな試合が増えると思います。

まとめ

2020年春の甲子園から導入される1週間に500球までという球数制限。
基準が甘すぎるという声もありますが、高校球児の肩を守る為の第一歩という意味では評価できます。

しかし選手層の薄いチームが不利になるルールでもあるので、今後どのようになっていくのかは不透明な部分もあります。

高校野球の試合を7イニング制にすれば、投球数の減少、試合時間の短縮、日程的な余裕など多くの問題を解決できるのですが・・・どう思われますか?

ちなみに、初めて球数制限が導入される2020年の春の甲子園。
春のセンバツ大会の出場校はどうように選ばれるか知っていますか?

こちらの記事では選抜高校野球の出場校の決め方について詳しく解説しています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました